ポシミア連邦共和国 |

|
大陸東側の強大国家を目指し、一時期は現在のラット連合をも含む広大な版図を得たが、関係悪化により戦争となる。ポシミア側が敗れ、南部はラット連合として独立した。
沿海州はそれなりに農業、漁業、貿易で潤っているが、トレアニア地方の独立の火種をかかえる。キルタニア州は広大な乾燥地帯であり、貧しい。レルアス自治州は人口が非常に希薄である。ガルア帝国再興を目指すが道は険しい。
|
国家元首 |
ポルリペーチ連邦長 |
首 都 |
ポシミア町 |
有力者 |
ポルリペーチ(連邦長)65歳 |
主な民族 |
ほとんど黒髪族。ただし、沿海州のトレアニア地域のみ、ザーン族が多い。 |
自然環境 |
沿岸部は温暖湿潤で、農業が盛ん。内陸部は乾燥で、土砂漠やステップが広がる。 |
歴 史 |
ガルア公国とラット連合に挟まれた、東西方向に広がる連邦国家。もともとはガルア帝国領・南ガルア地域と呼ばれていた。ガルア帝国滅亡時に、黒髪族の国として発足。当時の連邦長はクラック。ガルア帝国の亡命政府的性格も持ち合わせていた。その後、現在のラット連合の地域を連邦に加えることに成功、連邦は最盛期を迎えた(十州体制=沿海州・キルタニア州・レルアス自治州・ハーフィル州・北カイソル州・南カイソル州・ゴアホープ州・リュフリア州・シャワラット州・トケラセス州)。まもなく、北シャムル地方に当たるトケラセス州はシャムル公国の侵攻によって併合され、シャムル島は統一される。
次に、現在のラット連合の地区の住民(ザーン族・フレイド族=南軍)は、黒髪族中心の連邦の政治体制(北軍)に反発した。現在のハーフィル自由国(当時のハーフィル州)で両者の戦闘が勃発、南軍が大勝利をおさめ、ラット連合独立のきっかけとなった。ラット連合は、ハーフィル州を緩衝地帯とし、ハーフィル自由国としてポシミア連邦・ラット連合の両者で統治することを連邦側に認めさせ、結局ポシミア連邦は現在の三州体制に転落した。 |
産業・経済 |
国内は三つの州、沿海州・キルタニア州・レルアス自治州からなる。沿岸部に人口が集中しており、内陸部の発展は遅れている。沿海州では稲作・畑作、キルタニア州では綿花栽培を中心とする畑作、レルアス自治州ではほそぼそとした自給自足農業が行われている。商業では、沿海州以外は低調。 |