■ 日本の「ケーブルカー」全線 ■

 2023年 9月22日、現存する日本のケーブルカー全線を完乗しました。
 
 ※鉄道事業法に基づく路線のみ
 

[2012/07/15 / 10:27]
 青函トンネル竜飛斜坑線・記念館駅

 竜飛岬から行きました。

 JR海峡線の竜飛海底駅は未訪問です。

[2022/02/20 / 11:50]
 筑波観光鉄道・筑波山頂駅

[2011/01/09 / 16:03]
 高尾登山電鉄

[2022/02/23 / 07:27]
 御岳登山鉄道・滝本駅

[2022/02/12 / 09:27]
 大山観光電鉄・阿夫利神社駅

 阿夫利神社を参拝し、十国峠に向かいました。

[2011/01/09 / 16:03]
 箱根登山ケーブルカー・早雲山駅

[2023/09/22 / 09:15]
 立山黒部貫光 黒部ケーブルカー・黒部平駅

 最後に乗車したケーブルカーです。

・黒部湖駅:標高 1,455m
・黒部平駅:標高 1,828m

[2023/09/22 / 11:18]
 立山黒部貫光 立山ケーブルカー・美女平駅

 2021年10月にも乗車しています。

[2022/02/12 / 13:24]
 十国峠駅

 ここはとても眺めが良かったです。

[2021/10/30 / 15:30]
 比叡山鉄道・ケーブル延暦寺駅

[2021/10/30 / 13:59]
 叡山ケーブル・ケーブル八瀬駅

 京福電気鉄道

[2022/08/06 / 15:58]
 石清水八幡宮参道ケーブル

 京阪電車の「鋼索線」です。以前は「男山ケーブル」という名称だったようです。

[2021/10/30 / 12:33]
 鞍馬山鋼索鉄道線・多宝塔駅

 乗車券が「御寄進票」となっていました。

[2023/06/10 / 15:20]
 天橋立鋼索鉄道・府中駅

 丹後海陸交通

 日本三景の一つ、天橋立にあります。
 前回はロープウェイで往復のため、再訪

[2023/06/12 / 13:01]
 西信貴鋼索線・信貴山口駅

 近畿日本鉄道(近鉄)

[2021/12/26 / 14:37]
 摩耶ケーブル線・摩耶ケーブル駅

 いつか夜景を見てみたいです。

[2021/12/26 / 15:58]
 六甲ケーブル線・六甲山上駅

[2023/06/12 / 16:02]
 生駒鋼索線(宝山寺線)

 近畿日本鉄道(近鉄)

 単線並列の路線です。

[2023/06/12 / 15:45]
 生駒鋼索線(山上線)・生駒山上駅

 近畿日本鉄道(近鉄)

 宝山寺駅で乗り換えました。

[2023/06/11 / 09:08]
 南海電気鉄道 鋼索線・高野山駅

[2023/05/29 / 16:56]
 八栗ケーブル・八栗山上駅

 約60年走っているレトロな車両です。

[2022/05/28 / 20:09]
 皿倉山ケーブルカー・山麓駅

 福岡県 北九州市

[2022/05/29 / 14:15]
 ラクテンチ

 大分県 別府市

 遊園地に向かう家族連れに人気でした。

[2022/08/06 / 09:12]
 妙見の森ケーブル・黒川駅
 (2023年 廃止)

 能勢電鉄の妙見口駅から、やや離れていました。

[2023/06/12 / 14:17]
 近鉄・東信貴鋼索線
 (1983年 廃止)

 信貴山下駅前の展示です。